November 20, 2017
先日、2週間に渡って”よしおかゆうみさん”の研修をしました。
終わった後、参加された先生方からは「聞いて良かった〜」「参加して良かった!」と感想を頂き、企画冥利につきる時間でした。
今回は残念ながら日程が合わなかったメンバーもいますし、こういう事は何度も聞く事で腹に落ちていきますからね、どんどん継続していきたいと思います。
・・・人事関係者と話していると、近年会社ではコンプラ、コンプラとルールが重んじられる一方で、イノベーションや改革などが求められたりと、次第に閉塞感漂う雰囲気になっている事を懸念される方が多いように感じます。
確かにルール...
November 10, 2017
「これからの子供達に必要な事は何だろう?」
「何を教え、伝えていけばいいのだろう?」
そうした問いを繰り返している親御さんや保育園、教育に携わる方は多いと思います。
かく言う私もその一人ですw
未来を予測する事は難しいと言われます。しかし、人生100年時代と言われる昨今、敢えてその困難である未来予測をする事は今まで以上に大事だと思います。
そうした事を考える上で「歴史」を学ぶ事は大切です。
歴史を知る事で、危うい近視眼的な考えでなく大局的な流れで考える事が出来るようになるからです。例えば、今では一般名詞になりつつあるAIの話。
先日、大手銀行が開...
November 5, 2017
熊さんの稲刈りお手伝いに行ってきました。
10月の稲刈りの後からの雨続き。
湧き水が出る田んぼはなかなか水が抜けず、ちょっと歩くとズブズブ〜という状態。
あっちこっちから「うわーーーっ!」という声の中でしたが、3時間程気持ち良い汗を流しました。
抜けるような青空。
驚いた虫やカエルが飛び出す田んぼの中で作業をしていると、普段は小さい虫が苦手なのに何となく愛おしくなるから不思議なものです。
感情をもたず、生きるという目的のままに存在する生き物。
風と木々、鳥や虫の音。時折どこからか流れてくる甘い香り。
田んぼの中でゆっくりと動くタニシや水の流れが意...
November 1, 2017
りりぱっとで、ものづくりや食品添加物に関する勉強会、味噌作りなど体験型のワークショップを
通じて目からうろこの学びを教えてくれている八田さんの食品分析センターでの取り組みです。
・・・常日頃、子供は社会で育つものだし、社会で育てていくものだと考えています。「今だけ、金だけ、自分だけ」という考えは限界にあると思いますし、悲しい考え方です。
例えば、公的助成金を得ているところだけでなく、民間レベルの施設でも、地域にその場や資産を開放していく事も必要です。
そもそも所有という概念が崩壊し始...
November 1, 2017
VISIONの事を良く山登りでたとえて説明する事がありますね。
登る山の高さや、どこの山に登るのかによって、持っていくものや服装、またはチームなどが変わってくるからですが、当然、VISIONを考える事、そして腹に落としていく事は私達もとても大切だと思っています。
考えてみると、無敵と言われたナポレオンやユーラシア大陸を支配したモンゴル帝国のチンギス・ハンも連勝を重ね、組織作りがきちんと出来ておらず、その土台となるVISIONも無い事がその後を招いていると思います。
さて、今回の研修は、キャリアカウンセラーの清田さんにファシリテーションをお...
最新記事
September 16, 2019
September 15, 2019
September 12, 2019
September 4, 2019
August 25, 2019
August 21, 2019
August 10, 2019
August 6, 2019
August 1, 2019
July 31, 2019